禅や東洋哲学を学んでみる企画の一つ。
「マンガ 禅の思想」蔡 志忠 (著), 野末 陳平 (監修), 和田 武司 (翻訳)
...[Read more]
Comment(0)
Kindle Unlimitedの一ヶ月無料お試しを使って読んでみた本。
「人生はタイム・マネジメントで変わる! タイム・マネジメント基礎編」 (フランクリン・プランナー・ジャパン株式会社)
...[Read more]
Comment(0)
ディメンションゼロの調整会「【D&F中部】2018年1月の陣(1/13)」に参加してきました。
3rd限定構築もやっており(詳細は上記のページから)、今回持っていった3rd限定のデッキレシピを載せておきます。
デッキ名: 3rd限定 黒緑グラッジ
作成者: komekkun
(デッキ作成サイトで見る)
禁呪合計: 0
メインデッキ
【ユニット】
3×《怨念の魔煙グラッジ》
2×《花魁の櫛》
3×《吸血童子》
3×《懲罰の魔煙パニッシュ》
3×《用心棒ラルフ》
3×《兎娘キューティ・バニー》
3×《カオスビースト・カプリコーン》
3×《スカルライカン》
2×《巨熊シザーズ》
3×《象砲手バルカン》
2×《スカルジャイアント》
【ベース】
3×《鏡像の魔城》
3×《バイオ・サーバー》
【ストラテジー】
2×《秘められた勅命》
1×《鮮血の誓い》
1×《恐怖政治》
...[Read more]
Comment(0)
以前、UndertaleというRPGをやりましたが、ゲームと一緒に購入したサウンドトラックです。
...[Read more]
Comment(0)
2018年。今年の抱負は「超独創」でいきます。
...[Read more]
Comment(2)
Wixoss-LinkageやD0-RSSでは、同じユーザ名では登録できないようにしていました。
具体的には、ユーザのmodelで、validates :uniqueness=>true でチェックしていました。
この度、すでに「パパ」というユーザ名がいると、「ハハ」や「ババ」のような濁音・半濁音違いの文字が同一と扱われてエラーになる問題が発生(「パパ」なら「すでにパパは使われています」のエラーメッセージを出せていたのですが、濁音・半濁音違いだとそのメッセージする表示されず、内部エラーページになってしまっていました)。
その問題の解決方法。
...[Read more]
Comment(0)
去年やったように、今回もこのブログから2017年を個人的に振り返ってみます。
...[Read more]
Comment(0)
年末年始の時間で禅や東洋哲学を学んでみる企画で、Jecyさんからおすすめされた本の一つ。
「史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち」(飲茶)
東洋哲学の入門書。
インド哲学、中国哲学、日本哲学の流れを追いながら全体を通して東洋哲学とはどういうものかを知ることが出来ます。
著者の飲茶さんは、格闘技漫画の「バキ」が好きということで、バキの強い奴らは何かに引きつけられるように東へ東へと移動していき日本にたどり着いたこと(しかも、表紙のイラストはバキの作者の人による)。それと、東洋哲学も同様に、インドから始まり東へ東へと進み日本にたどり着いた偶然があることが「まえがき」に記載されており、これから最強の哲学者たち13人の選手紹介が始まる雰囲気が出来上がっています。
ちなみに、、、![]()
途中の哲学者紹介も、二つ名があったり得意技があったりとユニークな感じになっています。これによって哲学者の名前と代表的な考え方の関係も印象に残りやすいです。
自分は、東洋哲学の入門書として初めて読んだ本がこれでしたが、いままで名前や言葉は知っているけれど曖昧だった内容のエッセンスを掴み取れ、東洋哲学の全体像や歴史、西洋哲学との違い、宗教との関係などを広く知ることが出来、見聞が広まりました。
また、冒頭に書いてある「本書を読んで東洋哲学を理解することは不可能である。」についても、読み終わったあとには大いに納得がいきます。
以下、本書の個人的な紹介&メモ
...[Read more]
Comment(0)
以前も紹介しました、イラストレータのJecyさんのキャラクター「こむぎこをこねたもの」が「みほとけのおしえ」のてつがくを教える連載があります。
週刊こむぎ | マイナビニュース
そこから、禅や哲学に関しての興味が湧き、もう少し深く知りたいと思いました。そこで、作者であるJecyさんにtwitterでコンタクトをとってみたところ、ありがたいことに下記のようにオススメの入門書を教えてもらいました。
@Jecy_Losika ジェシーさんはどうやって仏教に詳しくなりましたか?もしおすすめの書籍があったら教えてもらいたいです。
— komekkun 超独創 大森靖子 (@komekkun) 2017年12月8日
・ブッダがどんな感じのことを言ってるか知りたい場合
「超訳 ブッダの言葉」https://t.co/MGsyLtn177
・仏教・禅含め東洋哲学の基本的な考え方を知りたい場合
史上最強の哲学入門 東洋の哲人たちhttps://t.co/pcfK7Qm4DPこちらの2冊が楽しく読める入門書だと思います。
— ジェシー (@Jecy_Losika) 2017年12月11日
・禅宗の人物に関するエピソードや、禅問答の雰囲気などを知りたい場合
マンガ 禅の思想https://t.co/yufz6i9v7g哲学はいきなり原典や哲学者本人の著作にあたると挫折しがちなので、わかりやすい入門書で雰囲気を掴んでから難しい本に挑戦するといいと思います。
— ジェシー (@Jecy_Losika) 2017年12月11日
ご返信が遅くなってすみません!
紹介してもらった本を、年末年始の時間を利用して読んでみたまとめを、このブログに残しておこうと思います。
以下、各本の記事へのリンクを追加予定。
...[Read more]
Comment(0)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
Komekkun

以下、余談。
...[Read more]
Comment(0)
初めてふるさと納税をやってみました。
ふるさと納税をおこなっている自治体に寄付をすると、住民税を控除してくれる上に返礼品も貰えるというものです。
ふるさと納税をできるサイトはいろいろとありますが、自分は今回は楽天で行いました。
楽天ふるさと納税
以下、どんなことをしたかのメモ
...[Read more]
Comment(0)
前々から書こうと思って1年も経っていたもの。タイミングを逃している感じはありますが、お蔵入りするのも悲しいので、なんとかのこしておきます。
テーマは「大森靖子は宗教であるか?」
前々から思っていたことは、
そんな時に読んだ本がこれ↓です。
「完全教祖マニュアル」(架神恭介,辰巳一世)
タイトルはちょっとふざけているかもしれないけれど、内容は、「宗教を起こすという観点から宗教の本質を知る」もので、興味深い内容になっています。
また、大森靖子さんに関しては、
前々から思っていたことと、宗教に関しての本を読んだことと、大森靖子さんのこととが自分の中でちょうど重なったわけです。
そこで、「完全教祖マニュアル」にかかれていることと、大森靖子さんを照らし合わせて、「大森靖子は宗教であるか?」を考えてみようと思ったのです。
(宗教に関する本はアレ1冊しか読んでいないから、にわかな考察ではありますが)
...[Read more]
Comment(0)
Ronron-kokoさんが主催したディメンションゼロの調整会「【D&F中部】12月の陣」に参加してきたので、使用したデッキのメモなど。
自分は主にI-2構築デッキを用意していきました。
デッキレシピは、岡山勢の調整過程を載せているシルファさんのブログを参考にしているものが多いです。
デッキ名: 緑単
作成者: komekkun
メインデッキ
【ユニット】
3×《カオスビースト・グリフィン》
3×《兎娘キューティ・バニー》
3×《妖魔の予言者》
3×《いばらの森》
3×《蜘蛛の巣をまとうフェアリー》
3×《象砲手バルカン》
3×《カオスビースト・ゲンブ》
3×《戦虎タイガーアイ》
3×《草笛を吹くフェアリー》
【ベース】
3×《密林の孤城》
【ストラテジー】
2×《生命の門》
3×《エメラルド・ソウル》
2×《暴走する大地》
3×《バードマン・ソウル》
...[Read more]
Comment(0)

「Good old boys」(本多孝好) | Amazon
たしか今年の7月か8月頃に買って積読していたもの。
本多孝好さんの本は昔から好きで、以前も「MEMORY」っていうのを読んでいたり、大元をたどると高校生の頃に「FINE DAYS」という本を読んだところがきっかけでした。
今回読んだ本は、弱小の小学校サッカーチームにいる8人の子ども達とその父親のお話。8人それぞれの話が1章ごとに描かれていく短編集の形式で、短編それぞれが登場人物的にも時系列的にも繋がっています。父親をメインにして、子供や家族との関わりが描かれており、それぞれ異なる背景や状況を持った家族と父親像が見れて面白いです。
...[Read more]
Comment(0)
どうも、大森靖子です。
この度、二代目 超独創 大森靖子を襲名しました。
(初代大森靖子さん直筆)
これからもどうぞよろしく。
...[Read more]
Comment(0)
引越す前の部屋では、広さの都合で椅子を置けかったので机をスタンディングデスクとして使っていました(IKEAのパーツでスタンディングデスクを組み立ててみた)。
引越してからは部屋の広さに余裕ができたので、普通に椅子に座って机を使うことにしました(この時のために、机の足は長さを調節できるタイプにしていたのです)。
購入する椅子をいろいろと調べていた中、見つけたのがコクヨのing(イング)という椅子。
ing(イング)|製品|コクヨ ファニチャー
この11月に発売された新商品で、座面が前後だけでなく左右にも動くというのが特徴です。
いつぞやのほぼ日の「今日のダーリン」の中で触れられたことがあって、そこで知り、買ってみた次第です。
↓うちのing

以下、使ってみた感想とか。
...[Read more]
Comment(0)
今年の4月末ごろから、iKnow!というアプリで英単語を勉強していました。
【2017年5月末】iKnow!で英単語学習している
それから半年ほどが経ち、最初の頃よりもやる時間はすくなくなってはいるのですが、今でも一応続けています。
今回はその経過でも載せておこうと思います。
...[Read more]
Comment(0)
昨今の動画サイトでのゲームプレイ動画が氾濫する中で、ネタバレが無い状態でプレイするのが一番楽しめるといわれるRPG「Undertale」。
いわゆるインディーズゲームというジャンルで、Toby Fox氏がほぼ1人でつくったゲーム。ミュージシャンでもあり、BGMもToby Fox氏が作曲したということで評判が良いらしく、自分はサウンドトラックと一緒にSteamで購入しました。
Undertale | Steam
日本のゲームにも影響を受けているらしいです。
上記のトレーラーには、「MOTHER」シリーズの原案者の糸井重里さんからのコメントもあります。(プレイしてみると、なぜ「MOTHER」の糸井さんがっていうのは納得できます)
自分は1周目を終えたところですが、評判に違わずとても楽しめました。
なので、この記事も極力ネタバレは排除してUndertaleについて書いていきます。
だいぶ評判がよく、受賞をたくさんしているので、すでにプレイした人も多い作品でしょう。今読んでいるあなたが、すでにプレイした人ならば、初プレイの驚きを失わせずに「プレイしたい」と思える記事内容になっているか見てもらいたいです。
...[Read more]
Comment(0)
Unityの練習として、ものすごくシンプルなすごろくを作りました。
マス目すら無く、他の駒も無いですが。
「Roll a die」のボタンを押すとサイコロを振り、出た目の歩数ぶん駒が左に移動します。
駒が左の黄色の線を越えればゴールです。ゴールしたら初期位置に戻ります。
↓作ったモノをここに置いておいたので、実際に動かせます。
Sugoroku
以下は、Unityの練習でやったことメモ。
...[Read more]
Comment(0)
勝った本人が読む前なのに貸してくれた本。
このブログも見ているだろうから、ネタバレにならない程度に感想を残しておきます。
...[Read more]
Comment(1)
| このサイトについて |
|---|
| About | 作ったウェブサイト |
| Wixoss-Linkage |
| D0-RSS |
| ランダムに選んだ記事 |
|---|
| NHK Eテレのワンルームミュージックがおもしろい |
| D0デッキ 赤黒ダブル合成ウィニー |
| NICO Touches the Walls 「THE BUNGY」 |
| 「〈私〉を取り戻す哲学」(岩内章太郎) |
| リーガルリリー「the Post」 |
| 最近のコメント |
|---|
| [2025/06/03]参考になったようでよ |
| [2025/05/29]大変役に立つ記事をあ |
| [2025/05/06]参考になったようで、 |
| [2025/04/25]ありがとうございまし |
| [2022/08/29]子供がいると、世話の |
| タグ一覧 | |
|---|---|
| 気になる分野だけ見るにはコチラ | |
| Blog | Music |
| Like | D0 |
| Server | TCG |
| WIXOSS | Programing |
| Book | My thought |
| Service improvement | 大森靖子 |
| Design&Art | 自作&ゲームデザイン |
| Game | Movie |
| Food&Cooking | Photo |
| 育児 | MTG |
| ポケモン | |