今年最後のディメンション・ゼロの話。
望廊杯2nd本戦のレポートを書いたり、他の人のを読んだりして考えが少し整理されたので残しておくもの。

この前の望廊杯2nd本戦の使用デッキもそうだったけれども、自分のデッキ構築が1積みが多かったり複数の要素を一つのデッキに組み込むことが多いことの話。

前にも似たようなことを書いている。

今回はもうちょっと違う視点で。

***

格上に勝ちやすい?


一つ目の理由はコレ。
将棋か何かの話で、「格上相手や不利な時は、局面を複雑にしたほうが勝てる可能性がある」みたいなことを聞いたことがある。簡単な局面ならそのまま腕前通りに進みやすく、一方で複雑な局面のほうが相手がミスしたり意表がつけて逆転の可能性が出てくるからだろう。
安定性は減るが格上に勝つ可能性が上がる。
TCGでもそういうのがあるだろうと思っている。
(ちなみに、自分の戦績は最高でも2位止まりでノータイトルなので、どこかで格上に勝てる要素が必要という考えでいる。)

TCGの場合は、まず環境デッキに対して「地雷デッキ」と称させるものが存在するように、メタゲームにおいて意表をつけるデッキを使うというのがゲーム開始以前の段階としてありえる。
その他の局面を複雑にする方法として、カードの1積みや一般的なデッキに別の要素を追加したりというのが出てくる。(そういうデッキも地雷と呼ぶのかもしれない)

1積みが増えると、安定性は下がるが奇襲性は上がる。
デッキ自体が複雑になるので、デッキを扱うのは難しくなる。
ただ、自分のほうはデッキ構築やその時の手札を知っていて、相手は知らない状態なので、自分に降りかかる複雑さよりも相手にかかる複雑さのほうが少し大きくなるだろう。

そんな考えから、局面を複雑にして格上に勝つ可能性をあげるために、1積みや複数要素をデッキに入れることをしている。

いろいろあったほうが面白い


二つ目の理由はコレ。
いろいろなカードがあって、使えたほうが個人的には面白いから。
最近はTCGのことを、「ダンジョンの半分を自分で構築できるローグライクカードゲーム」と捉えており、たまに変なカードが出てきたほうが面白いだろうと思っている。
ローグライクカードゲームのSlay the Spireで例えると、D0でのデッキ選択はキャラ選択みたいなもので、アインアンクラッドを選ぶかサイレントか、ディフェクトかみたいな、大枠としての動き方が決まる。そして、D0での対戦中のエネセットとかプレイの仕方が、アイアンクラッドの中でも筋力型にするかブロック型にするか、のような型選択にあたるイメージ。
いろいろ入れておいて、相手によって型をちょっと変えられたり、たまに刺さるようなカードが刺さったら面白いよねという。

D0のシステムならできる


三つ目の理由。
1積みや複数要素をデッキに入れるということが、D0のゲームシステムならちゃんと動きそうということ。
前に書いたこととも似た話。
D0の場合は不要なカードはエネに置いたり、プランからめくれても更新するという手段があるので、特定のデッキや状況に向けた1積みをしてもデッキとしての動きは保ちやすいかなと思う。

という感じで、自分が1積みや複数要素をデッキに入れる理由だったり、それをしても大丈夫そうかなと思う理由でした。
ちなみに、本戦で使った青黒グラッジについては、、、。

青黒グラッジは自分的には理に適っていた


望廊杯2nd本戦で使った青黒グラッジは、あまり調整はしていないので1積み部分は少し改良の余地があったけれども、全体としては自分的にはとても理に適った構築になっていたと思っている。

1積みも多いけれども、このデッキは二つの要素を1デッキに押し込めたというのが特徴。
青黒隊列と青黒覚醒の要素を混ぜたデッキで、今回はどちらにも覚醒要素が共通しているというのが成立している要因として大きい。
(図はおおまかに分類したもの)

青黒隊列から見るとカードが約30枚。青黒覚醒からもカードが約30枚。
40枚中のデッキで10枚がゼロカードでもなんとか回るだろ。この場合の「ゼロカード10枚」は色も合うし状況によっては使えるカードなのでさらに回しやすい。
これなら、状況によって「隊列として、コントロールとして」と動かすこともできそうな気がしてくるかと思う。

終わりに


ということで、2022年の自分のディメンション・ゼロに関する話はこれで納めることになります。
皆さん良いお年を。





来年の望廊杯3rdで問題なくGが加わるなら、とりあえず赤白を組みたい。
ちなみに、環境初期は3積み多めのコンセプトが実現しやすいデッキで遊ぶのが良いです。