最近、ラストクロニクルTCGがラストクロニクル インフィニティとして復活したように、同じような感じでディメンション・ゼロも復活してくれないかなという話。

ラストクロニクル インフィニティについては、下記の公式ライブ配信録画が、長めだけれども実際のドラフト戦の様子も行っている。
(Youtubeに飛べば再生できるはず)

***

ラストクロニクル インフィニティとは


ラストクロニクルTCGは、TCGとしてはサービスを終了しており、その後、クラウドファンディングで資金調達をして、ルールも一新してラストクロニクル インフィニティとして復活している。
ラスクロインフィニティは販売形式がTCGではなく、内容物固定の1セットのみで遊べるボードゲームタイプとなっている。また、拡張カードも随時追加されるようで、いわゆるLiving Card Gameというタイプ。ルールはTCGの頃よりも簡略化されているみたい。

TCGは自分の持っているカードで事前にデッキを構築しておいて対戦するのが主な遊び方であるが、ラスクロインフィニティの遊び方の想定としては、ドラフト戦やシールド戦などの、デッキを構築するところからゲームが始まる遊び方がメインとなっている。つまり、TCGと違って1人が持っているカードセットで複数人(2〜6人らしい)が遊ぶことができるというのが1番の特徴である。
(MtGではドラフト戦やシールド戦も一般的だが、国産TCGでは構築戦がメインなので、国産TCGからみたら特徴になると思われる)
1人でもカードセットを持っていれば良いので遊ぶハードルは低く、ボードゲームの一種として遊ぶ感覚に近そうではある(TCGらしい固有のカードテキストや処理の種類の多さはハードルが高い要素かもしれないけれど)。

ディメンション・ゼロもこういうので復活してほしい


ということで、ラスクロインフィニティような形式での復活がディメンション・ゼロでも来ないかな〜というのが、自分の願い、というのが今回の話。

D0はTCGという形式としてはサービス終了してしまったけれど、買い切りのセットやLCGタイプならばうまくいくんじゃないかという話は以前から(下記のように)考察があった。今回、ラストクロニクルがLCG形式で復活したことで、他の終了したTCGのLCGとしての復活もされないかなという。
TCGとLCGとD-0妄想
D-0 LCG化計画
D-0 LCG化計画:ルール整備編

ちなみに、ラストクロニクルを展開しているHobby JapanはTCGの他にボードゲームも制作しているので、ボードゲームに近いLCG形式での復活は分野内だったのかなと思われる。
一方で、ディメンション・ゼロを展開していたブロッコリーは、ボードゲームは扱っていないので、そういう点ではすこし復活の兆しは薄そう。
しかし、最近ブロッコリーから新作TCGの話題が出ているので勢いはあるのかも。

D0のドラフト戦、シールド戦


ラスクロインフィニティは、ドラフト戦やシールド戦を推奨しているが、D0でのドラフト戦やシールド戦はどんなものだったのか。
D0も、他の国産TCGと同様に、ドラフト戦やシールド戦などはほとんど行われておらず、構築戦がメインだった。
自分の知っている限りだと、ファーストセンチュリーの頃にブースタードラフトの予選があったらしいことと、VセンチュリーのころにVシールドという遊び方を公式が推していた。

ドラフトに関して個人的な思い出としては、以前の大会のサブイベントでRonron-kokoさんが用意したファーストセンチュリーカードプールでドラフトをしたことがあって、新鮮でおもしろかった。
ドラフトはあまり詳しくないので深くは語れないけれども、カードプールとドラフト方法でうまいこと面白くなるのかなと思う。

カジュアルで遊ぶためのランダムなデッキ

個人的には、Vシールドのようなデッキ作成方法はカジュアルに遊ぶには丁度良いと思う。


【Vシールドルールに関して】
ディメンション・ゼロのパックを1パック(12枚入)とVカード12枚を使って対戦する方式です。Vカードとは下記の能力を持つVシールド専用カードです。

種別:ユニット 使用コスト:無色3 移動コスト:無色2
タイミング:クイック パワー:3000 スマッシュ:0
●すべてのゾーンでこのカードの色をすべての色(赤、黒、青、白、緑)にする。
●すべてのゾーンでこのカードの種族をすべての種族にする。

1. 1パック(12枚入)、Vカード12枚を用意します。
2. 1パックを開封し、内容を見ないまま、Vカード12枚カードと裏向きのまま混ぜてシャッフルします。
3. その24枚を山札として対戦します。以降のルールは全て通常のディメンション・ゼロに準じます。

Vシールドチップバトル!

上記の説明のように、Vシールドはパックの中身を本人も見ないままVカードと混ぜてデッキにして対戦する遊び方。
LCGでやるとしたら、ランダムなカードの束をそのままデッキにする感じ。
ランダムなカードでデッキが作られるので、デッキ"構築"と呼べないけれども、D0にそこまで詳しくないメンバーとカジュアルに遊ぶ方法としてはとても良いと思う。プレイングの比重が大きく、運要素が少ないと言われているD0で運要素を高めようとするなら、「自分のデッキにすら何が入っているかわからない」くらいのランダム性があるくらいで良さそうである。たまたまデッキの中にシナジーが良いカードが揃っていたから勝てた/負けたのような。

逆に構築済みデッキのような固定カードプール同士で対戦すると、腕前の差が出やすくなってカジュアルな感じでは無くなりやすいかなと思う。
D-0をボードゲームっぽく遊ぶ:第二回 40枚ver
特に上記の基本カードでの対戦のときは普通のD0以上に頭を使った覚えがある。)
真剣勝負がしたいとか、D0のゲーム性を突き詰めて体験したいとか、そういう場合には良いので、どういう遊び方をしたいかによりけりかな。

LCGでの構築戦


ラスクロインフィニティは、ドラフト戦やシールド戦推しではあるけれども、構築戦ももちろん想定している。
構築戦の醍醐味としては、大会結果やデッキがSNS上で公開されて、ユーザ間の情報のやりとりがあって、トップデッキやメタといった環境がだんだんと変化していくところなのかなと思う。TCGのユーザ参加型コンテンツっぽい部分。こういうところは、自分でデッキを組む構築戦だからこそ成立しやすいのかなと思う。

D0のカジュアルルール


ドラフト戦やシールド戦で遊ぶ用に、カジュアルルールがあったほうがゲーム展開が早くなって良いかなと思う。
個人的には、下記の記事にあったような、「デッキ枚数を減らす」「2スマからスタート(5点スマッシュで負け、スマッシュレインボー)」は良さげだと思う。
(実は、これに近いルールで簡略化D0ができないかとちょっと前に試してみてたりしていた)

そもそも、ディメンション・ゼロのリミテッドの中でも、主流となっている(クイックルールの)ドラフトは動きがモッサリしすぎてて、40枚ピックのために構築もクソもなくて、手間の割にあんまり面白くなかった。

そのため、うちではこんなハウスルールで遊んでた:
 ●5パック開封、50枚ピック、30枚構築
 ●最初からスマッシュゾーンに2枚のカードを置いた状態でスタート(≒5点スマッシュで負け/スマッシュレインボールール適応)

前者は構築の余地を与えるために、後者は動きのモッサリ感を消すために定められた。
【D-0】V-シールドについてダラダラ

また、ラスクロインフィニティは、もとのルールからだいぶ変更して簡略化しているので、D0でも(できるのかはわからないけれど)簡略化したルールになったらとっつきやすいのかなと思う。バトルタイミング無しでクイックまでにするとか?

おわりに


ということで、ディメンション・ゼロが復活してほしい願望を書き残しておきました。
ラスクロインフィニティの話題もあり、ブロッコリーの新作TCG発表もありなので機運が高まっていると思いたい。